学校便り8月号
残りの夏休みを 無事故で 有意義に !
夏休みに入ってから,毎日のように全国のどこかで痛ましい水の事故や交通事故が起きています。鹿屋市においては,保育園児の飛び出しによる交通事故や小学生の自転車の飛び出しによる交通事故等が発生しています。自転車乗りのきまりを再度子どもと一緒に確認してください。また,水の事故も相次いでいます。プールの管理上の事故も発生しました。市成小学校プールも再度点検しました。排水口の止め金具は,現在のところ大プールも小プールもきちんとボルトで固定してあります。私たち一人ひとりが気をつけておけば防げるもの,あるいは人間の力ではどうにもならないものなど,状況は様々ですが,楽しいはずの夏休みが取り返しのつかないものになってしまわないように,お互いが気をつけなければなりません。幸いにして,本校関係ではこれまでとくに大きな事件・事故もなく無事にここまできていますので,残りの夏休みもこれまで同様無事故で2学期を迎えて欲しいです。みんなで気を引き締めていきたいものです。
ところで,残り少なくなった夏休みですが,これまでを振り返ってみると,子どもたちは次に紹介しますように,色々な体験をしてきました。
各家庭でも色々な計画があり,子どもたちはそれぞれに夏休みでなければできないような経験を積むことができたと思います。夏休みが終わって,どんな体験談を聞かせてもらえるか楽しみです。残りの10日間は,夏休みの課題を完成させるのはもちろんのこと,2学期のスタートに備えて少しずつ気持ちを切り替え,2学期に学習するところの予習などを始めましょう。
8月1日火曜日 家庭教育学級
市成小学校の養護教諭を講師として招き「子育てのヒント」「躾と家庭の教育的な役割」という題で講演をしていただきました。何冊も綴じられた手垢のついた子育て記録ノートやカレンダーなどに,出席者は感嘆の声をあげながらも,生き生きとした声で,その喜びや悲しみの体験談に,時を忘れて聴き入りました。言葉で押し付けるのではなく,思いを行動や態度で示すことが上手に躾けるポイントだと思いました。
9月の 主な行事
8月21日(月)家庭教育学級19:30〜
8月27日(日)PTA奉仕作業・ビン回収 8:00〜
9月1日から7日まで朝の交通指導
9月 1日(金)2学期始業式
9月 2日(土)第2回鹿屋市スクールガード講習会
9月 5日(火)夏季休業後検診,移動図書館
9月11日(月)防犯パトロール/研修部
9月11日(月)PTA理事会予定
9月12日(火)授業参観/学級PTA
9月15日(金)鹿屋市PTA研究発表会実行委員会
9月16日(土)県民体育大会17日まで
9月18日(月)校区敬老運動会
9月20日(水)鹿屋市理科作品展示会27日まで
9月22日(金)保健安全部会予定
9月25日(月)防犯パトロール/研修部
9月28日(木)鹿屋市スクールゾーン連絡会
9月29日(金)運動会準備
10月 1日(日)秋季大運動会
10月 2日(月)振替休日
家族の一員として 〜 手伝いを 〜
親になると,幼少のころの手伝いをした体験は,かなりはっきりとそれもしばしば思い出されると思います。手伝いをすることは,それだけ子どもの成長にとって欠かせない大切なことだと考えます。親がわりとなって仕事をするということは,家族の一員だという自覚や「役に立っている」「やればできる」「責任を果たしている」などの自己有用感や自己肯定感をもつことができます。子どもは,食事を作ったり,洗濯物をしたりして家族にありがとうと言われると,とてもうれしいものです。手伝いをさせましょう。
夏休み行事 鹿屋市カヌー大会・水泳大会
7月28日金曜日に鹿屋市カヌー大会がありました。。鹿屋市の31校の5年生と6年生が集まる大会でした。その広さや水の深さに驚きながらも,鹿屋市のたくさんの友達と一緒にカヌーをこぎ,ゴールできたことに満足して帰ってきました。鹿屋市の小学校水泳記録会には,本校からは5・6年生が参加しました。,他校の子どもたちと日頃の練習の成果を競い合いました。みんな思いの外,健闘して好成績を残してくれました。大きな自信と来年へ向けての新なた目標を見つけたようです。
夏休み行事 7月29日(土)PTA親子ふれあい活動
市成小学校の校庭に,16ホールを作り,グランドゴルフ大会をしました。お父さんたちやお母さんたち,子どもたち,学校職員総勢63名が参加しました。あちらこちらから歓声が上がり,夏の心地よい風や飛び交うトンボたちの中で楽しいふれあいのひとときを過ごすことができました。昼は芝生の上でそうめん流し大会をしました。
|