交通安全教室
|
|
|
|
4月21日(木)に,交通安全教室を行いました。吾平駐在所からお巡りさんをお願いして,正しい自転車の乗り方や横断歩道の渡り方について指導してもらいました。
神野地区は普段,車の通りは少ないですが,休日になると学校の前にあるウォーターパールに多くの方が訪れるので,交通量も増します。事故に遭わないためにみんな真剣に学びました。
|
|
|
|
|
|
お巡りさんの説明を聞く子どもたち。暑くても,大切なことは聞き漏らすことのないように努めています。 |

|
|
|
自転車に乗る前の点検もしっかりと行うことを学びました。
●ハンドルはタイヤの向きに正しくついていますか。
●ベルは音が鳴るかな。
●サドルは正しい向きについていますか。
ふらつきはないですか。
●ブレーキはしっかりききますか。
●タイヤの空気は入っていますか。すり減っていませんか。
などなど,命を守るためのチェックを怠りなく!
|


|
|
|
どうですか。自転車に上手に乗れているでしょう。でも・・・,運動場と道路では“上手”の意味が少し違ってきます。道路では安全に気を付けて,正しく自転車に乗れることが必要です。今日学んだことは,早速今日から取り組んでいきます。 |

|
|
|
|
|
|