| 明治 | 7年 | 細山田小学創立 |
| 22年 | 細山田簡易小学校と改称 | |
| 25年 | 細山田小学校と改称 | |
| 大正 | 22年 | 細山田簡易科小学校と改称 |
| 25年 | 細山田小学校と改称 | |
| 昭和 | 16年 | 細山田国民学校と改称 |
| 22年 | 串良町立細山田小学校と改称 | |
| 38年 | 創立90周年記念事業 | |
| 46年 | 南日本花壇コンクール入選 | |
| 48年 | 創立100周年記念式典及び祝賀会 | |
| 53年 | 第8回国際ライファイゼン図画コンテスト 全国最優秀学校賞 | |
| 14回全国児童才能開発コンテスト図画部門 学研奨励賞 | ||
| 全国農業協同組合中央会第2回(お米とごはん)図画募集 学校奨励賞 | ||
| 旺文社第22回全国学芸コンクール 学校表彰 | ||
| 54年 | 第9回世界展(描画) 都道府県団体賞・同指揮者賞 | |
| 旺文社第23回全国学芸コンクール(描画) 学校奨励賞 | ||
| 第28回全国児童・生徒作品コンクール(図画) 文部大臣賞 | ||
| 57年 | 剣道スポーツ少年団,社団法人「小さな親切」運動本部から表彰 | |
| 58年 | 南日本花壇コンクール 入選 | |
| 59年 | 南日本花壇コンクール 入選 | |
| 60年 | 南日本花壇コンクール 特選 | |
| 62年 | 県山坂達者研究実践推進校指定 | |
| 南日本花壇コンクール 入選 | ||
| 平成 | 元年 | 南日本花壇コンクール 入選 |
| 2年 | 南日本花壇コンクール 特選 | |
| 地区特別活動研究公開 | ||
| 3年 | 南日本花壇コンクール 金賞 | |
| 4年 | 南日本花壇コンクール 金賞 | |
| 5年 | 大韓民国全州市全州北一国民学校と姉妹契約 | |
| 南日本花壇コンクール 金賞 | ||
| 創立120周年記念式典および祝賀会 | ||
| 6年 | ホタル飼育開始 | |
| 大韓民国全州市北一国民学校と第2回目の交流会実施 | ||
| 県児童生徒作文コンクール 特選1名 | ||
| 南日本花壇コンクール 金賞 | ||
| 南日本作文コンクール 3席1名 入選2名 | ||
| 愛鳥モデル校指定 | ||
| 7年 | 第3回日韓交流生北一初等学校訪問 | |
| 南日本花壇コンクール 金賞 | ||
| 堂園部落棒踊り伝承活動 | ||
| 8年 | 第4回日韓交流生北一初等学校訪問 | |
| 町花壇コンクール 金賞 | ||
| 地区「コンピュータ教育」公開研究会 | ||
| 文化財少年団発足 | ||
| 小学校書写コンクール 学校賞 | ||
| 9年 | 細山田小中合同校区モニター発足 | |
| 第5回日韓交流生北一初等学校訪問 | ||
| 南日本花壇コンクール 奨励賞 | ||
| 10年 | 第6回日韓交流生北一初等学校訪問 | |
| 11年 | 日韓交流生北一初等学校訪問 | |
| 地区環境教育研究公開 | ||
| 14年 | 学校評議員制度導入 | |
| 18年 | 串良地区花壇コンクール 金賞 | |
| 19年 | 新校舎への移転 | |
| 校舎増改築記念式典 | ||
| 20年 | 特別支援学級新設 | |
| 21年 | 鹿屋市算数科研究協力校 | |
| 学校関係者評価委員会制度導入 | ||
| 県学校音楽祭演奏(マーチング部) | ||
| 23年 | 市学校力向上プログラム研究実践発表校 | |
| 25年 | 創立140周年記念式典 | |
| かのや英語大好き事業推進校(3ヶ年) | ||
| 27年 | かのや英語大好き事業研究公開 | |
| 30年 | 小中合同学校運営協議会発足 | |
| 31年 | 小中一貫校,コミュニティ・スクール開始 | |
| 鹿屋市指導法改善研究協力校 | ||
| 令和 | 元年 | フッ化物洗口開始 |
| 2年 | 鹿屋市学力向上研究公開 | |
| 3年 | 第2土曜日を「CS(コミュニティ・スクール)の日」と設定 | |
| 4年 | コミュニティ・スクールに係る文部科学大臣表彰 | |
| 南日本作文コンクール学校賞〔優秀賞〕 |

〒893-1601
鹿児島県鹿屋市串良町細山田4781-1
TEL.0994-62-2700
FAX.0994-62-2980