本文へスキップ

Takakuma Elementary School

鹿屋市立高隈小学校

学校の様子ACTIVITIES

活動の記録

行事等の記録を写真と共に載せていきます。

<<前のページ | 次のページ>>
2018年11月22日(木)
持久走大会に向けて2

最後は3・4年生。
ついに出番だー!
やる気いっぱいです。

本番は12月4日(火)
まだまだ練習をがんばります。
応援よろしくお願いします

2018年11月22日(木)
持久走大会に向けて1 

今年はじめての試走に行きます。
まずは5・6年生。
2キロをがんばるぞ!!

次は,1・2年生。ぜったいに歩かないぞ。

2018年11月20日(火)
ものづくり体験教室(フラワーアレンジメント)

県フラワー装飾技能士会の方をお招きして、ものづくり体験教室を行いました。ものづくりマイスターの講師の話をしっかり聞き、それぞれの思いを込めた花のバスケットを作りました。どの花のバスケットも、とてもきれいにできあがりました。講師の先生方楽しい体験活動をありがとうございました。これからは、教室にも花を生けたり、飾ったりして、楽しい教室にしていきます。

2018年11月18日(日)
力走!かのやローズヒル駅伝大会

かのやローズヒル駅伝大会に児童が出場しました。アップダウンの厳しいコースを歯を食いしばって,
精一杯走り抜きました。高隈・大黒チームの代表として素晴らしい走りを見せてくれました。

2018年11月16日(金)
育ちゆくからだとわたし(3・4年 保健)

 年齢に伴って体つきが変化すること、体の成長にはバランスのとれた食事、適切な運動、休養と睡眠が必要であることなどを学びました。体の成長には個人差があり、体の変化などについて正しく理解し、自分や友だちの成長を互いに認め合う授業になりました。

2018年11月12日(月)
みんなに優しい高隈小・高隈地区へ

認知症について正しく理解するサポーター養成講座を実施しました。高学年は、劇を通して認知症に関する基礎知識っを学んだり、認知症の方との接し方などを学びました。低学年は、目、耳、身体が不自由になった場合の疑似体験を通して、身体を動かすことの大変さを学びました。
 この講座で、病気や障害を正しく理解し、誰にでも優しい態度で接することの大切さを学びました。誰にでも優しい高隈小にしていきます。認知症サポーターの証の「オレンジリング」をいただきました。

2018年11月10日(土)
高隈展! 一人一人が主人公!

高隈展(学習発表会)がありました。1・2年生は「お手紙」創作劇、3・4年生は「にん・ニン・忍者」、5・6年生は「高隈day」
保護者の方々、たくさんの地域の方々の前で緊張していましたが…いざ幕が上がると、一人一人自分の役を元気よく演じたり、発表したりしました。微笑ましいハプニング???もあり、皆さんに楽しんでもらえた高隈展になりました。
※写真をクリックすると動画が見られます。

2018年11月7日(水)
児童集会! 児童が中心になって活動しています!

高学年児童を中心に、学校生活がもっと楽しくなるように集会活動を行っています。友達と一緒にできる楽しさ、力を合わせるといろいろできるうれしさ。1年生から6年生までのみんなの力で学校を楽しくできる!次の児童集会が楽しみです!
※写真をクリックすると動画が見られます。

2018年10月29日(月)
1年生 「国語科」研究授業!

1年生クラスで研究授業を行いました。
国語の説明文の学習の様子を先生方が参観しました。
「しごと」と「つくり」の言葉に着目し,「そのために」という接続語を使って,説明文の書き方を学習しました。友達と話し合いを進めながら学習を進めることができました。自分の好きな「じどうしゃ図鑑」を完成させていきます。


高隈小学校

〒893-0131
鹿児島県鹿屋市上高隈町69番地

TEL 0994-45-2014