高隈小学校は、つよく かしこく 心豊かな 児童の育成を目指しています。
本校区は,高隈山地の東側山麓,標高約100mに位置します。校区の中央部には串良川が流れ,その流域に沿って集落や耕地が細長く広がっています。串良川の上流には高隈ダムがあり,高隈ダムの貯水は笠ノ原台地の潅漑用水として利用されています。高隈ダム付近の高隈ダム公園や高隈渓谷の自然の景観はすばらしく、観光地となっています。
平成15年3月、バイパス(国道504号線)が開通し、学校の前を通る県道551号線の交通量は減少しています。交通機関として,鹿屋方面に一日8便,百引方面へ4便のバスと空港リムジンバスが1便通っています。また,学校付近には,市役所出張所,郵便局等の公共機関が集まっています。
高隈ダムの上流には、外国から研修生が訪れるアジア・太平洋農村研修センター(カピックセンター)があり,年3回ほど、研修生と児童との交流を深めています。
本校の歴史は古く,本年度は創立148周年を迎えます。
年々児童数が減少傾向にありますが,ここ数年,児童数の推移は,15名前後を維持しています。
本校の特色として,地域コミュニティー協議会と連携した米作りやタケノコ収穫体験,炭焼き活動も行っています。
また,アジア・太平洋農村研修センターの研修生や韓国の大学生との交流等も年に数回行っています。
1 緑あやなす 高隈の 山なみわたる 風かおり 学びの庭に すこやかに のびるわれらの 声はずむ |
2 清く流れる 川水の 音さわやかな せせらぎに 心をすまし ひとすじに 学びいそしむ 朝な夕 |
3 穂波ゆたかに ゆれわたる 平和の里に 伝統の 誠実の気風 うるわしく 進む 高隈小学校 |
学年 | 男 | 女 | 計 |
---|---|---|---|
1年 | 1 | 1 | 2 |
2年 | 1 |
2 |
3 |
3年 | 0 | 0 | 0 |
4年 | 0 | 1 | 1 |
5年 | 3 | 2 | 5 |
6年 | 0 | 1 | 1 |
合計 | 5 | 7 | 12 |
教職員数 | 9名 |
---|
〒893-0131
鹿児島県鹿屋市上高隈町69番地
TEL 0994-45-2014
FAX 0994-45-3364