3月27日 飼育・栽培当番
飼育小屋にいたうさぎやにわとりさんたちは,昨日引っ越しました。当番の子どもたちは,閉校した後も綺麗な校舎を保つため,掃除を頑張ってくれました。 |
3月26日 備品移設作業
古江小学校から花岡小学校へ移動する物品等を,鹿屋市教委員会の方々,保護者の方々,子どもたち,全職員で協力して行いました。 |
3月25日 修了式・辞任式
在校生は修了式をむかえ,全員が花岡小学校へ進級します。おめでとうございます。 |
3月22日 第66回 卒業式
本校最後の卒業式が挙行されました。校区の方々や保護者の皆様,在校生,教職員の見守る中,8名の子どもたちが羽ばたいていきました。 |
|
3月 校長先生と給食
例年,6年生だけのところを閉校ということで,全学年の子どもたちが,校長先生と一緒に給食を楽しみました。 |
|
3月13日 バイキング給食
体育館で,全職員・全児童が集まって食べる給食は,最初で最後です。子どもたちは,たくさんある料理の中からバランスを考え配膳し,縦割り班で他学年の子どもたち同士楽しく話をしながら食べました。 |
|
3月1日 お別れ遠足
6年生や古江小学校との最後の思い出をつくるお別れ遠足は,雨天のため校内遠足となりました。送別レクリエーションでは,5年生を中心に仲間作りレクリエーションをしたり,ドッジボールをしたりしました。そして,各学年から6年生へプレゼントを渡しました。お昼は,体育館にシートを敷いてお弁当やお菓子の時間を楽しみました。午後からは,図書室でDVDを鑑賞したり,体育館でドッジボールやサッカー,バレーをしたりして過ごしました。校内遠足でしたが,とても思い出に残る楽しい遠足となりました。 |
|
2月26日 音楽集会〜1・2年生のミニコンサート〜
1・2年生のミニコンサートをひらきました。『アイアイ』をけんばんハーモニカで弾いた後,来年度進級する花岡小学校の校歌を歌いました。3年生以上の子どもたちからは,「楽しさが伝わってきた。」「歌声が元気だった。」などの感想を,たくさん発表してくれました。 |
|
2月22日 校内なわとび大会
これまで一生懸命練習してきた成果をみんなの前で披露しました。学年検定では1回旋1跳躍を,低学年は2跳躍で1分間,中学年は3分間,高学年は5分間跳び続けられたら合格です。児童の中には,練習では成し遂げられなかったけれど,他の学年の児童や保護者が応援してくれたことで,力を十分に出し切り,合格できた児童もいました。 |
|
2月20日 県下一周駅伝競走大会応援
県下一周駅伝競走大会で古江の町を選手の方々が走り抜けました。子どもたちははっぴを着て,横断幕や応援ボードを掲げ,選手一人一人に大きな声援を投げかけました。選手の皆さん,頑張ってください!! |
![]() ![]() |
2月15日 新一年生との交流〜1・2年生〜
来年度,花岡小学校に入学してくる新1年生をむかえ,交流をしました。自己紹介をして,それぞれのグループで活動を行いました。折り紙や粘土で遊んだり,絵本の読み聞かせをしたり,手作りの剣玉やトントン相撲,魚釣りで楽しんだりしました。来年度,花岡小学校で会えるのを楽しみしています。 |
|
2月14日 3校交流学習
今年度最後の,古江・菅原・鶴羽小3校の交流学習を実施しました。1・2年生は菅原の町を散策したり,レクリエーションをしたりしました。3・4年生は,浜辺で焼き芋の体験をしました。5・6年生は,レクリエーションをしたり,球技で体を動かしたりしました。今年度,3回目の交流ということで,他校の友達とたくさん話をする姿が見られました。今度は4月,花岡小学校で会いましょう。 |
1・2年生の活動の様子 3・4年生の活動の様子 5・6年生の活動の様子 |
2月12日 児童集会![]() |
2月3日 花岡地区ふるさと祭り
毎年開催される,花岡地区ふるさと祭りで「明るい町づくり標語」の表彰と1・2年生が舞台発表を行いました。舞台発表では,「ミッキーマウスマーチ」の合奏と「手のひらを太陽に」を踊りながら歌いました。大勢の方の前で緊張していましたが,元気よく発表することが出来ました。 |
|
2月2日 鹿屋市美術展表彰式![]() ![]() |
1月30日 書き損じはがき回収活動〜総務委員会〜
|
1月28日 ALTとの外国語活動
外国語活動を1年生から行っています。子どもたちは,ALTの先生が来校されるのを楽しみにしており,歌やゲームを通して毎時間楽しく活動しています。 |
1年生 2年生 3・4年生 5・6年生 |
1月24日 外掃除の様子
この季節,風向きの影響で火山灰が降ります。外掃除では,側溝にたまった灰や泥,落ち葉をみんなで協力して掃除しています。 |
|
1月24日 校内給食週間の取り組み
1月24日の学校給食記念日を中心に,1月21日〜25日を校内給食週間とし,学校給食の意義や役割等について理解と関心を高め,給食に携わる人々への感謝の心を育てる取り組みを行いました。給食の準備から食事,片付けまでをしっかりとこなしたり,創作献立づくりやJA鹿児島きもつき茶業センターの方へお礼の手紙を書いたりしました。 |
(休み時間は,お茶でうがい) |
1月23日 校内書き初め大会
全校一斉に,体育館で書き初め大会を行いました。『春の海』がBGMで流れる中,集中して取り組んだ結果,素晴らしい作品ができあがりました。できあがった作品は各学年の教室前の掲示板に飾られています。 |
|
1月21日 児童集会
今月の児童集会は,2年生の学級発表と委員会からのお知らせがありました。2年生の発表では,自分の得意なことや好きな本について,そして頑張っていることを一人ずつ発表しました。そろばんや習字,ダンスや縄跳びを披露し,自分のことを他学年に伝えることができました。 |
2年生の学級発表 給食・保健委員会 総務委員会 |
1月18日 健康づくりフォーラム 体育指導
今学期もNPO法人健康づくりフォーラムの方々に来校していただき,球技や跳び箱,マット運動などの指導をしていただいています。子どもたちは様々な運動の仕方やコツを学び,体育学習に楽しく取り組んでいます。 |
3・4年生 マット運動 1・2年生 跳び箱遊び 3・4年生 ラインサッカー 5・6年生 サッカー |
1月15日 学期始めのあいさつ・交通指導
子どもたちが安全に登校できるように,保護者の方々にご協力いただき,あいさつ・交通指導を職員とともに行っています。子どもたちは,交通ルールを守って寒さに負けず元気よく登校しています。地域の方々からも,子どもたちへ声をかけてくださり,感謝申し上げます。 |
|
1月8日 始業式![]() |
1月4日 タイムカプセル開封
平成17年度(平成18年3月)に卒業し,今年成人された卒業生と当時担任だった森下和弘先生が,タイムカプセルを開けに来校されました。当時の卒業生は8名。毎朝体力つくりをしたり,全校でドッジボールをしたりと,思い出を語ってくれました。ソーラン節や校内カヌー大会も,みなさんが3・4年生の頃から始まったそうです。 |
|
1月4日 仕事始め〜飼育当番
新年(2013年)が明けました。夏休み同様,冬休みも飼育当番の子どもたちが,うさぎやにわとりたちのために飼育小屋を掃除したり,えさやりや水をかえたりして頑張っています。また,校内の清掃や草取りをして,学校を綺麗にしてくれました。 |
|