本文へスキップ

Takakuma Elementary School

鹿屋市立高隈小学校

学校の様子ACTIVITIES

活動の記録

行事等の記録を写真と共に載せていきます。

<<前のページ | 次のページ>>
2019年7月12日(金)
サマンサ先生、ありがとうございました

 7月12日(金)は,サマンサ先生との最後の学習でした。5・6年生との学習は「招待の夢」の発表をしました。一人ずつ将来の夢、そのためにどんな学習をするかを発表しました。みんな笑顔ではきはきと発表していました。最後に全校児童からのサマンサ先生へのメッセージを渡しました。サマンサ先生,ありがとうございました。お元気で。

2019年7月12日(金)
近づく夏

 「人権の花」で種をまいたひまわりの花が咲き出しました。また,1・2年生が育てている朝顔の花も毎日色とりどりの花を咲かせ出しました。今日は梅雨の合間のとてもいい天気でした。いよいよ夏が近づいてきました。

2019年7月11日(木)
交流給食

 6月の児童総会で「高隈小のみんながもっともっと仲良くなるために」で決まった中の一つ「全校で月1回給食を食べる」交流給食を7月11日に実施しました。家庭科室に学年をばらばらにしてグループを作りいっしょに食べました。進行は総務委員会のみなさんがして飾り付けもして楽しく実施できました。先生方もくじで食べる場所を決めました。みんなで食べてにぎやかな給食でした。

2019年7月8日(月)
児童集会

7月8日(月)の児童集会は,3・4年生の発表でした。高隈の通学路等を地域の方といっしょに歩き,危険箇所を調べてマップにまとめて発表しました。
用水路や坂道で今までにあった事故を地図や写真で説明しました。自分たちだけでは気づかない所を地域の方に教えていただきマップができあがりました。今後また大雨の時には気をつけていきたいと思います。

2019年7月8日(月)
ちょっとおちゃめな保健・給食委員会

 先週の大雨、すごかったですね。高隈地区も小規模の土砂崩れがあちらこちらで起きたり、近くの川が橋の高さ近くまで増水したりしました。命に関わる被害がなかったことは何よりでした。
 さて、そんな大雨で休校措置となっていた4日、思わず笑ってしまう出来事がありました。給食の献立黒板をよく見ると…「スティック大学生」?!大学芋と書きたかったのだと思いますが…かわいい間違いで数人の先生で大笑いしました。ちょっとおちゃめな保健・給食委員会です。

2019年7月2日(火)
食に関する指導(1・2年)

 7月2日に食に関する指導で南部給食センターの三谷先生に来ていただきました。1・2年生に「野菜はどうして必要なのか」を分かりやすく教えていただきました。また,給食はメニューに野菜をたくさん入れて工夫していることも分かりました。子どもたちは「これからも残さず食べよう」と感想に書いていました。

2019年6月24日(月)
児童集会

 24日(月)の児童集会は,図書・掲示委員会の発表でした。委員会のみんなで「こびとのくつや」の紙芝居を発表しました。みんなで係分担をして気持ちをこめて読んでいました。全校児童、静かに聞いていました。くつを楽しく作るこびと,こびとのために服や帽子を作る靴やさん。みんなの心に響いたようでした。図書貸し出しカードもシルバーからゴールド、レッドルビーと進んでいるお友達もいます。読書は心を豊かにしてくれますね。

2019年6月18日(火)
消費生活講座

 6月18日に3年生から6年生までいっしょに消費生活講座を実施しました。弁護士さんに来ていただき,「契約」についてや「ネットでのトラブル」について分かりやすくお話していただきました。スマホでの「無料」ゲームでは,必ずしも全部無料ではなく,どんどん課金していくと請求がふくらむことをビデオで見せていただきました。
子どもたちにも身近にあるスマホ。ただ与えるのでなく上手な使い方を指導していくことが大切だと感じました。

2019年6月14日(金)
教育センター移動講座 授業提供を行いました

 今日は、外部の先生方に5・6年生の算数の授業を見ていただきました。5年生は「図形の角」、6年生は「小数と分数の計算」です。
 たくさんの方に見守られてちょっとドキドキ…でも大丈夫!ガイド役の児童を中心にみんなとてもよく頑張っていました。
 足下の悪い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


高隈小学校

〒893-0131
鹿児島県鹿屋市上高隈町69番地

TEL 0994-45-2014
FAX 0994-45-3364